メディアと子どもの「いい距離感」とは?

子どもや赤ちゃん向けコンテンツ制作チーム「QUESTRO(クエストロ)」

SHARE

QUESTRO(クエストロ)は、コミュニケーションやエンタテインメント業界のプロフェッショナルが集まり、活動をスタートさせました。幼児教育や創造教育、アイデア教育などの視点をもって、コンテンツやワークショップ、プロダクト、サービスなどをつくっています。

弊社の仁藤安久が呼びかけ人となり、映像プロデューサーやディレクター、アニメーター、サウンドプロデューサーなどが集まり、組織を超えて活動をしているチームです。

子どもにスマホは「後ろめたい?」

私たちの活動の原点は、「子どもとスマホの関係」に対する疑問からでした。

子育てをするなかで、いわゆる「スマホ育児」と言われるようなことへの後ろめたさ、YouTube動画を子どもに見せていることに対する罪悪感。

実際にアップロードされている動画の多くが、映像を制作しているプロの視点から見ると、質の高い動画ばかりとは言えず・・・。とりあえず、自分たちだったらどんな動画だったらいいのか?考えることからスタートしました。

まず、思ったことは「仮説」がない動画が多いことへの疑問。子ども向けであるから、その効果について、何かしら考えるべきだと思うのですがその視点がないものが多いように感じました。そこで、ひとつひとつの動画に「仮説」をもってつくるとどうなるか、作りながら考えてみることにしました。

クエストロの自主制作動画一覧

 

メディアと子どもの「いい距離感」とは

スマホと子ども。テレビと子ども。パソコンと子ども。本と子ども。

クエストロが取り組みたいことは、メディアと子どもの「いい関係」や「いい距離感」の追求です。

たとえば、スマホ。
いま世の中の多くの人にとって、スマホは子どもにとって「敵なのか味方なのかわからない」という状態だと思うのです。スマホの動画を見せること、スマホのゲームをさせること、、、それらが、いいことなのか、悪いことなのか判断がつかないからこそ、なんとなく「悪いもの」のカテゴリーに入れられてしまっている。

でも、ほんとうにそうなのでしょうか?

「よくわからない」というのが、本当なのではないでしょうか。だとしたら、「いい関係」や「いい距離感」を探る余白はまだまだあるはずです。

そう考えてみると、スマホだけではありません。パソコンと子どもだって、テレビと子どもだって・・・さらに、絵本と子どもだって。そのいい距離感やいい使われ方について、もっと考えられることがあるのでは、と思うのです。

たとえば、「絵本の楽しみ方」を拡張することを「読み遊び」と称して展開

ディスカヴァー・トゥエンティワンの赤ちゃん学絵本プロジェクトに、クエストロとして少しお手伝いをさせていただきました。

『もいもい』という絵本の楽しみ方を広げるために、読みの部分をすべて歌にしてみました。赤ちゃんにとっていいものは赤ちゃんの反応をみないとわからないということで、2曲用意してテーマソングを決めていくことに。

民放初の赤ちゃん向け番組「シナぷしゅ」(テレビ東京)にて、コーナー企画を担当

 

テレビ東京の『シナぷしゅ』という民放初の赤ちゃん向け番組に、この絵本のキャラクター「もいもい」を使って音あそびをしたり、クイズのようなことをしたり赤ちゃん向けに遊びを拡張しています。

シナぷしゅ(テレビ東京)

 

コラボレーションや共同実験、
制作依頼など、お待ちしています。

「楽しい」と思えることや「熱中」できる体験のノウハウが蓄積してきています。

コミュニケーションや制作の専門家として、それらをシェアしながら、いっしょにつくることをしたいと思っています。

仮説を持ちながら、コンテンツや体験やサービスをつくりたいと考えている方と、たくさんお話させていただければ嬉しいです。お気軽にQueの問合せからご連絡ください。